ホーム>院長ブログ>2012年3月

2012年3月

今日は下顎第一大臼歯のソケットプリザベーションをしました。

2014122910555.jpg

 

 

1 左下6は分岐部が破壊され、分岐部病変を形成しているため抜歯が必要です。   

 

 

 

 

201412291069.jpg

 

 

2 抜歯直前の左下6の状態です。  

 

 

 

2014122910620.jpg

 

 

 3  抜歯後、抜歯窩に何も入れないと頬側の歯槽骨が吸収し、歯槽の幅が狭小化するので、抜歯窩にハイドロキシアパタイトを入れました。

 

 

 

2014122910632.jpg

 

 

4 それをテルダーミスでカバーしたとろです。 

 

 

 

2014122910643.jpg

 

 

5 ところで、これは右下6を抜歯した別のケースですが、この場合は抜歯窩に何も入れませんでした。

 

 

 

 

2014122910656.jpg

 

 6 すると、これは抜歯の二カ月後、ブリッジを作製するための印象採得時に撮影した写真ですが、僅か二カ月余りで抜歯部位の歯槽幅がかなり狭小化しています。

やはり、抜歯窩に非吸収性の何かの補填材を入れておいた方が歯槽骨の吸収は抑制されるようです。

 

 

 

今日は下顎第一大臼歯相当部アストラテックインプラントの上部冠作製のための精密印象をしました。

2014122910107.jpg

 

1 右下6相当部に植立されたアストラテックオッセオスピードインプラントに上部冠を装着するために、トランスファーコーピングを接続して精密印象を採ろうとしているところです。   

 

 

 

 

20141229101018.jpg

 

 

 2 念のためコーピングとインプラントとの接続状況をデンタルXPで確認しています。

 

 

 

 

20141229101030.jpg

 

3 このインプラントが植立された理由は、ご覧の様な根破折をきたした第一大臼歯を抜歯したことによります。

 

 

 

 

20141229101045.jpg

 

4 ご覧の様な抜歯窩は、そのままにしておくと頬側の歯槽骨が吸収してくるので、今回は抜歯と同時に抜歯窩にハイドロキシアパタイトを補填しておき、後日、インプラントを植立したものです。 

 

 

 

 

20141229101058.jpg

5 このような感じでインプラント植立に先行してハイドロキシアパタイトを補填しました。

この際に、同時にインプラントを植立しておくという方法もありますが、今回はそれをしていません。 

 

 

 

 

20141229101111.jpg

 

 6 結果として、印象採得時のインプラント植立部の歯槽骨幅の変化は、天然歯が存在していた時と比較してほとんど変化していないようです。  

 

 

 

 

今日は抗血小板剤を服用中の患者さんの抜歯をしました。

2014122910154.jpg

 

1 左下23は歯周病が高度に進行していたため抜歯をしました。

この患者さんは抗血小板剤を服用しておられますが、服用を継続したまま抜歯させて頂きました。

 

 

 

20141229101515.jpg

 

 2 抜歯窩にアテロコラーゲンを留置し、それが落ちないように歯肉に縫合して終了。

最近は抗凝固剤、抗血小板剤を服用中であっても、これを中止せずに抜歯するのがトレンドです。
ガイドラインでは、その判断基準として、PT-INR(プロトロンビン時間国際化標準比)が3以下であれば中断せずともよい、となっています。

 

 

 

今日は口腔前庭形成術を行いました。

20141229101657.jpg

 

1 左下567相当部の歯の欠損部は歯槽骨の吸収に伴う口腔前庭の形態異常がみられます。

頬粘膜の付着が歯槽頂付近におよび、このままでは部分義歯の作製が困難です。

 

 

 

2014122910178.jpg

 

 

2 そこで口腔前提形成術を行いました。

CO2レーザーで歯肉頬移行部に切開を入れ、頬粘膜を骨膜上で剥離し、頬側に移動させました。

 

 

20141229101722.jpg

 

 3 最後に、後戻りが容易に起こらない様に、両端の歯を固定源にして歯周パックを粘膜面に圧挺しました。

この方法は、理屈的には必ず後戻りを起こしますが、簡便で低侵襲のため、臨床的には十分許容される術式だろうと考えています。

 

 

 

 

 

今日はプロビジョナル冠と同じ形態を最終補綴物に与えるテクニックについて勉強しました。

20141229101954.jpg

 

1 この患者さんの下顎臼歯部にはインプラントが植立され、上部にはスクリューリテイン方式のプロビジョナルブリッジが装着されています。

プロビジョナル冠で数カ月様子を診ましたが、調子が良いので、今回、最終補綴物を作製することになりました。

 

 

 

2014122910207.jpg

 2 同じ患者さんのパノラマX線写真です。

右下7543、左下67に6本のストローマンインプラントが植立されています。
対合歯は総義歯なので、今回の依頼ラボはいつもの鳴門市のアトリエココロではなく、地元のアートアンドサイエンスにお願いしました。
デンチャーからインプラントまでオールマイティーのラボだからです。 

 

 

 

20141229102021.jpg

 

 3 現在のプロビに問題はなく、口腔内での適合も非常に良いため、あらためて最終補綴用の精密印象を採ることはせず、プロビジョナル冠を作製した作業模型を最終補綴作成用にも使用することにしました。  

 

 

 

 

20141229102033.jpg

 

 

4 まずマッシュバイトで咬合採得をしました。 

 

 

 

20141229102045.jpg

 

 5 これを、プロビジョナル冠を装着した(スクリュー固定式なので簡単に口腔内から作業模型に移行させられます)作業模型の咬合面に乗せます。

 
 この状態で対合模型を嵌合させ、直ちにチェアーサイドで咬合器に付着します。
このためにアートアンドサイエンスの植村さんに院内で待機してもらいました。

 

 

20141229102058.jpg

 

 6 作業模型を咬合器に付着したら、つぎに模型上のプロビジョナル冠をシリコンパテですっぽりと覆いかぶせます。

これは現在のプロビの形態を最終補綴に写し取るためのテクニックです。
パテをラボに持ち帰った後、パテに孔をあけ、その穴からワックスを注入すれば、現在のプロビと同じ形態のワックスアップが出来上がります。パテによる印象採得後、プロビは再び患者さんの口腔に戻されます。
 
 今回の技術指導は植村さんによるものですがプロビジョナルの完成度が高い場合、この方法は有用だと思いました。 
 
 

今日は抜歯とソケットプリザベーションをしました。

20141229102429.jpg

 

 

1 左下5が根破折を起こしています。

 

 

 

 

20141229102442.jpg

 

 

2 抜歯前の同歯の咬合面観です。

 

 

 

20141229102454.jpg

 

 3 ペリオトームで周囲骨を傷めないよう、愛護的に抜歯しました。

それでも頬側歯槽骨壁は裂開しています。
歯槽の高さの中央のレベルで、探針が歯肉を貫通して抜歯窩に到達してしまうことでそれが明らかです。 

 

 

 

2014122910256.jpg

 

 

4 抜歯窩にヨシダの“アパセラムAX ”を補填しました。

 

 

 

20141229102519.jpg

 

 

 

 5 最後にシリコンシート付きテルダーミスで抜歯窩を被覆し、処置完了です。

 

 

 

 

今日は上顎大臼歯の分岐部病変について考えました。

20141229102814.jpg

 

1 デンタルX線写真で左上6に分岐部病変を認めます。

また、この患者さんの咬み合わせは開咬であり、分岐部病変の成立にこの開咬が上顎臼歯の外傷性咬合を招く形で関与している可能性は高いと思われます。 

 

 

 

 

20141229102826.jpg

 

 2 分岐部病変に対する治療としてはRoot resection (歯根切除)で対応し、開口を伴う歯列不正に対しては矯正治療で対応することを検討しています。 

 

 

 

 

 

今日は上顎側切歯のみに強く進行した歯周病について考えました 。

2014122910307.jpg

 

1 この患者さんは上顎両側の側切歯部のみに高度に進行した歯周病を持っておられます。

他の部位にはそれほど進行した歯周病は見られません。

 

 

 

 

20141229103018.jpg
 
 
 
2 両側側切歯のみ、歯根周囲の骨吸収が著明です。それはいったいなぜなのでしょう?
 それは前歯の咬み合わせの状況と関係があります。  

 

 

 

 

 

20141229103029.jpg
 
 
3 側切歯のみが反対咬合(上下の被蓋が逆)にあり、下顎の側方運動をこの歯がロックしています。
したがって、歯周病に罹患したこの歯に強い外傷が起こり、歯槽骨吸収が進行したと考えられます。
 
 咬み合わせは歯周病の進行とも関係しています。

 

 

 

今日は咬み合わせ治療の素晴らしさを実感しました。

20141229103257.jpg

   この患者さんが装着しているのは、当院で作製したごく一般的なスタビライゼーションタイプのスプリントです。装着する以前の咬み合わせはとても不安定で、肩こり、頭痛、などの身体症状だけでなく、憂鬱な気分などの精神症状もありました。装着後はこういった症状は消え、とても明るくなられ、もちろん大変に喜んでおられました。

 
  咬み合わせの治療が健康面にもたらす絶大な効果をあらためて感じます。このような咬み合わせの心身におよぼす影響力の大きさを知るにつけ、現在のところ歯科が担当しているこの医療は、医学全体の中で扱われるべき医療へと変化していくでしょう。そして、なぜ咬み合わせを変化させると全身状態がここまで劇的に変化するのか、そのメカニズムの解明とともに、大きく“咬み合わせの医学”が脚光を浴びる日が来るでしょう。

今日は旧式のブレードタイプインプラントの上部冠を除去しました。

20141229103439.jpg

 

1  この患者さんの左下6相当部には、かなり以前に前医において、ブレードタイプインプラントが顎骨内に埋められています。このタイプのインプラントは、ドクター・リンコーが世界中に広めたものですが、多くが失敗に終わることから、現在ではほとんど使用されていません。 

 

 

 

20141229103452.jpg
2   このケースでは前方の天然歯の左下5と連結した冠がインプラント上部に装着されていました。それを切断したところ、ブレードタイプのインプラントはかなり動揺をしていました。インプラントは骨と直接的に結合はしておらず、線維組織を介した接触をしています。
 
 この旧式のインプラントはやはり撤去することにしました。

 

 

 

 

 

ページ上部へ