ホーム>院長ブログ>院長ブログ>象牙質知覚過敏症(1)~知覚過敏が起る理由~
院長ブログ

象牙質知覚過敏症(1)~知覚過敏が起る理由~

 今日のテーマは象牙質知覚過敏症だ。象牙質知覚過敏症とは、平たく言えば歯がしみる状態だ。日常の歯科臨床でよく遭遇するものの一つである。その対応において、なぜ知覚過敏が起るのかという原因に対する理解、そしてその治療法の選択にあたっては、治療材料の物性の理解が必須となる。歯科の特性として、硬組織の修復を使命としていることは事実であるので、どうしても修復に用いる材料の物性の理解、すなわち歯科理工学的な知識を持つことは避けて通れない。

 今日は、一番基本の部分、すなわち、なぜ象牙質知覚過敏が起るのかという発生機序について調べてみた。現在、一般的に考えられているのは、「動水力学説」と呼ばれるものだ。すなわち、開口した象牙細管の細管内組織液がさまざまの刺激(たとえば甘いもの、冷たいもの、熱いもの、酸っぱいもの、などを採ること)により移動する。この液体の移動が、閾値が下がり敏感になった象牙細管内の神経終末や象牙芽細胞を興奮させて痛みが生じる、とする説だ。

 知覚過敏を起こしている歯の過敏部位の象牙質は、その部位の象牙細管が歯の表面に開口しているのだが、細管レベルで歯髄と外界が交通し、食物(あんこやチョコレート、繊維質のもの)や、温熱、エアー、歯ブラシ、などが歯の表面を刺激し、象牙細管内の水分が移動することで、歯髄と象牙細管の移行部付近に存在する神経終末を刺激し、痛みとしての知覚が発生する。つまり、歯の表面の刺激は、象牙細管内の液体が動くことで、知覚神経終末に伝達されるわけだ。

 そして、細管内の液体が動く理由は、細管が歯面に開口しているからだ。したがって、象牙質知覚過敏の治療戦略としては、

1 象牙細管口を封鎖する  2 知覚の閾値を上げる(感覚を鈍感にする) 3 細管内組織液内のたんぱく質を凝固させ、組織液を動かないようにする

  以上の3つが治療戦略のターゲットとして浮かび上がって来る。

 

参考文献:

冨士谷盛興・千田 彰.象牙質知覚過敏症 第2版.医歯薬出版.2013.

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.nakayamadental.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/774

ページ上部へ