ホーム>院長ブログ>2012年4月

2012年4月

今日は下顎前歯部のGBRをしました。

2014122885953.jpg

 

1 左下12は高度の歯周病で歯根周囲の歯槽骨が喪失しており、2本とも抜歯し直ちにGBR(骨造成術)を行うことにしました。  

 

 

 

 

20141228904.jpg

 

 2 フラップを開くと唇側と舌側の骨壁は全くありませんでした。

抜歯後、徹底的に不良肉芽のソウハを行います。その後、高さを維持する梁状構造物としてテンティングスクリューを2本打ちました。  

 

 

 

201412289017.jpg

 

 

3 骨補填材としてFDBAを用い補填後、バイオメンドでこれをカバーします。

 

 

 

201412289030.jpg

 

 

4 その後、減張切開を加え、テンションフリーにして、閉鎖縫合してオペを終了しました。 

これだけのことをすると最近の自分のトレンドの低侵襲と真逆の高侵襲なオペとなりますが、止むを得ません。

 

 

201412289042.jpg

 

 5 左が術前、右が術後のデンタルXPです。

テンティングスクリューとして径2.0、長さ16mmのミニスクリューを用いましたが、ここに本物のインプラントを2本打つことは勇気がいることです。
インプラントをやり始めた時は怖いもの知らずでやっていましたが、今はまずGBRだけを行って様子を見、二期的にインプラントを打つという方法がいいと思っています。GBRは必ず成功するとは限らない不確実な方法だからです。

 

201412289054.jpg

 

 6 最後に創を保護するためにテンポラリークラウンを仮着しておきました。

創が治癒後、ミニスクリューを撤去し、インプラントを2本植立する予定です。 
 
 
 
 
 
 

今日は中山歯科クリニックの新入歓迎会を行いました。

201412289346.jpg

  今夜はこの四月から当クリニックに勤めて頂いている歯科衛生士の中野さんの歓迎会です。

昨年の歯科衛生士の森口さんの育児休業、今年に入ってから歯科衛生士の川田さんの産休と、メンバーの入れ替わりが激しいですが、なんとかみんなで力を併せて理想の歯科医院を目指して頑張って行こうと思います。
一次会は食工房Doiでおいしい食事を頂いた後、二次会は新しくなった丸亀町のカフェで、三次会はトキ新のパブで盛り上がりました。

 

 

 

 

今日は無歯顎の上顎にボーンアンカードブリッジを装着しました。

201412289543.jpg

 

 1 左右の上顎無歯顎部に片顎3本づつ、合計6本のアストラテックインプラントが植立され、各フィクスチャーにはユニアバットメントが接続されています。

前歯部の歯槽骨は狭小過ぎたので、この部へのインプラント植立は断念しています。  

 

 

 

20141228960.jpg

 

2 これらのユニアバットメントを介して、右写真の様なボーンアンカードブリッジがスクリュー固定されます。

本ブリッジはチタンインゴットをCAD/CAMテクノロジーで削り出したフレームに人工歯をレジン固定した完全なワンピース構造です。   

 

 

 

201412289614.jpg

 

 3 ボーンアンカードブリッジを装着したところです。

両側の臼歯が欠損している下顎には部分義歯が装着されました。  

 

 

 

201412289625.jpg

 

4 上顎ブリッジが装着されたパノラマXPです。

ところで、スクリュー固定の場合は、上部構造体とインプラントとの適合が精密であることが必須条件となります。
わずかな隙間があるにもかかわらず、それをスクリューでねじ込んで止めてしまう、などということは決してあってはなりません。

 

201412289639.jpg

 

 

5 インプラントとアバットメント、および上部構造体の正確な適合を示すデンタルXPです。  

 

 

 

 

201412289651.jpg

 

 6 まし締めした後ではなく、手でスクリューを締める時に何の抵抗もなく“すーっ”と締まって行く感じがあり、それ以上ネジが締まりにくくなった時点で撮影したデンタルXPです。

この時点で、既に精密な適合が確認されています。
上部構造体のインプラントとの正確な適合は、長期予後を保証する重要な因子です。ここから25Nのトルクでさらにまし締めをしました。
 
 
 
 

今日は高度歯周病の患者さんの治療について考えました。

201412289950.jpg

 

1  59歳女性の高度歯周病の患者さん。今は歯周初期治療が終わった段階だが、今後の治療について考えた。

上顎はすべての歯を抜歯する計画を提案したが、受け入れてもらえなかった。
まだお若いので、無歯顎になることを受け入れにくいようだ。 

 

 

 

201412289101.jpg

 

 2 そこで、上顎は右上21以外の前歯はブリッジにして残し、4以降の臼歯はすべて抜歯することにした。下顎は左下8以外は残す。

臼歯部は強い咬合支持が早急に必要なので、抜歯後数カ月はクラスプレスの部分義歯で過ごして頂き、その後、インプラント即時荷重で一気に咬合支持を与えに行く、というプランを考えた。
即時荷重の真価は部分欠損の歯周治療において、早めに臼歯部の咬合支持を回復させる必要がある時に真価を発揮するはずだ。 
 
 
 
 

今日は、約一か月前にインプラント植立後、即時荷重したボンアンカードブリッジの経過観察をしました。

201412289125.jpg

 

1 約一ヶ月ぶりに即時荷重で乗せたプロビジョナルBrを外してみました。

インプラント周囲の歯冠の基底面にはプラークの付着がみられます。
歯間ブラシによる清掃が出来なかったからです。
即時荷重オペ当日は、時間の関係から歯間空隙を大きく確保するところまで出来ていなかったせいです。  

 

 

2014122891217.jpg

 

 2 インプラントの動揺は一切見られませんが、やはりインプラント周囲粘膜にはプラークの付着に一致して炎症が認められます。

 

 

 

 

2014122891231.jpg

 

 

 3 そこで、歯間ブラシがインプラント周囲に楽に入る様にプロビジョナルの形態修正を行いました。 

 

 

 

2014122891244.jpg

 

 

4 その結果、すべてのインプラント周囲に歯間ブラシが楽に入るようになりました。  

 

 

 

2014122891255.jpg

 

 

5 ところで左上5,7のインプラント植立位置が歯槽頂より外側に位置し過ぎているのが気になります。

これはCAD/CAMサージェリーの結果です。
つまり、インプラントの植立位置をシミュレーションソフト上で決定する時、私が頬側にインプラントを置きすぎたためであり、ランドマークシステムやサージカルガイドの製作者には何の責任もありません。
設計図を書いたのは私なのですから。

 

 

201412289137.jpg

 

 6 シミュレーションソフト上で埋入位置を決定する際は、慎重にも慎重に行う必要があると痛感しました。

 
 そして、適切に埋入位置をシミュレーションするためには、セットアップモデルと同様の精度で正確に補綴的に理想的な埋入位置をマーカーの位置により(矢印)CT画像上に反映出来るCT撮影用テンプレートを重視すべきであることを再認識しました。
つまり、なるべく最終補綴位置を示すマーカーから大きくずれない範囲でインプラントの植立位置を決定すべき、ということです。
 
 
 

今日は、先日、ジルコニアフレームの不適合を指摘した部位のフィットの再確認を行いました。

2014122891559.jpg

 

 1 先日、上顎③4⑤6⑦ブリッジのジルコニアフレームのマージンの不適合部位の修正をラボにお願いしましたが、きれいに修正されて帰ってきました。

 
 上のデンタルXPが歯肉縁下で、見過ごせないと私が思ったマージン不適合部位。 

 

 

 

2014122891613.jpg

 

 2 下のデンタルXPが同部の修正後のもの。

一旦、バーで形成されてしまった粗造な面は、歯冠修復物の渇沢な面を持つ辺縁で完全にカバーされるべきだと思っています。
 
 
 
 
 
 
 

なぜ咬みにくいのだろう?

2014122891742.jpg

 

1 上下インプラントのみの支持によるフルブリッジのケースです。

この患者さんは主に左で咬んでおられるそうです。なぜ右で咬みにくいのだろう?と考えてみました。

 

 

 

2014122891754.jpg

 

 2 咬合器に模型を付着して、咀嚼運動の再現を試みました。

すると、右側で咀嚼しようとすると、平衡側である左側の上顎7の口蓋側近心咬頭と下顎7の頬側遠心咬頭が先に当たっていることがわかりました。
この様な咀嚼運動を、食べ物を介在させずに患者にチェーサイドで再現をお願いし、観察することは本当に難しいのです。
ゆえに咬合器が必要になります。

 

 

今日は下顎臼歯のソケットプリザベーションを行いました。

2014122891940.jpg

 

1 右下8は水平埋伏しており、向かい合う右下7の遠心根面にはカリエスを認めます。

右下7は保存不能と判断し、右下8と同時に抜歯することにしました。
親知らずを長期に埋もれたままにしておくと、このように手前の第二大臼歯にウ蝕や歯周病を惹き起こし、抜歯を余儀なくされることがあります。 

 

 

 

2014122891951.jpg

 

2 右下8と7とを同時に抜歯した後の抜歯窩です。

大きな顎骨欠損が生じたため、骨補填材を入れておくことにしました。 

 

 

 

201412289202.jpg

 

 

 3 今回使用した骨補填材は、人工骨“ネオボーン”です。 

 

 

 

2014122892013.jpg

 

 

4 人工骨を補填した後、表面をアビテンシートを圧接して簡単に顆粒が流れ出さないようにしておき、最表層をテルダーミス(シリコン膜付き)でカバーします。

近いうちにこの部にインプラントを植立する予定です。
 
 
 

今日は下顎第一大臼歯の分岐部病変の歯周外科手術をしました。

2014122892233.jpg

 

1 左下6には根分岐部病変が認められます。

根分岐部は複雑な解剖学的形態のため、治療が困難な部位として知られています。 

 

 

 

 

 

2014122892244.jpg

 

 2 歯肉剥離?爬術を行い、分岐部の不良肉芽を徹底的に除去すると、分岐部を中心にかなり広範な骨吸収を起こしていることが確認出来ました。  

 

 

 

 

2014122892256.jpg

 

3 分岐部の骨欠損に対して、人工骨を補填しました。

少しでも骨再生における足場として機能することが期待できるからです。 
 
 
 
 
 
 
 

今日は上顎の多数の歯を抜歯後、即時義歯をセットしました。

201412289256.jpg

 

 1 抜歯前の口腔内です。

上顎のすべての歯は高度の歯周病で、抜歯が必要です。 

 

 

 

2014122892517.jpg

 

 

2 そこで、上顎の全部の歯(8本)を抜歯しました。 

 

 

 

2014122892530.jpg

 

 

3 その結果、この様な抜歯窩が出来ます。 

 

 

 

2014122892544.jpg

 

 4 直ちに、このような前歯部が特殊な形態をした即時義歯をセットします。

前歯の人工歯が抜歯窩にはまり込むような形になることを狙っています。

 

 

 

2014122892555.jpg

 

 

5 即時義歯が口腔内に入った状態。前歯部にはフランジ(床の部分)を付けていないので、すっきりとして見え、あまり入れ歯らしくないでしょう。

この状態で数カ月過ごしていただいた後、インプラントを植立していきます。
 
 
 
ページ上部へ