ホーム>院長ブログ>2011年6月

2011年6月

今日は上顎臼歯部歯肉の腫脹を繰り返すも、その原因がわからないと他施設でいわれ、当院を受診された患者さんと出会いました。

20151995544.jpg

 

  左上顎臼歯部の歯肉腫脹の消長を繰り返すが、その原因がわからないとのことで、当院をお見えになりました。

 
 パノラマX線写真です。

 

 

20151995555.jpg

 

 

 左上56のデンタルX線写真です。
 
 6の頬側遠心根は根尖まで骨が溶けています。

 

 

 

 

2015199566.jpg

 

 左上6の頬側面観です。
 
 通常の歯周ポケット検査では、ほとんどの部位で3ミリ以内です。

 

 

 

20151995617.jpg

 

  左上6の遠心面観です。

 
 歯頸部歯肉に発赤腫脹が認められます。

 

 

 

20151995628.jpg

 

 

 このように先の曲がったプローブで根分岐部を探ってみました。

 

 

 

20151995640.jpg

 

  すると、プローブは近遠心的にほとんどスルーし、分岐部は近遠心的に交通していることが確認出来ました。

 
 それで、左上6の慢性辺縁性歯周炎(分岐部病変)と診断しました。
 
 症状を繰り返すのはベースに糖尿病があるからかもしれません。
 
 正確な診断に至るためには、注意深い歯周検査が必要であると思われました。

今日は無歯顎の下顎に6本のインプラント植立後、テクニシャンの協力を得て直ちにテンポラリーブリッジを装着し、即時荷重を開始しました。

2015191018.jpg

 

 CTサージカルガイドの下、フラップレスでインプラントを植立していきます。

 

 

 

 

20151910120.jpg

 

  アストラテックインプラント4.0STが6本、きれいに植立されました。

 

 

 

 

20151910133.jpg

 

 続いてテンポラリーブリッジの作製に入ります。
 
 術前の模型で、術後装着するレジン製テンポラリーブリッジの外形をあらかじめ作成しておきます。
 
 丸く、くり抜かれている部分がインプラント植立予定部です。

 

 

20151910147.jpg

 

 スクリュー固定方式とするため、このようなテンポラリーシリンダーを上記のレジン製テンポラリーブリッジの中に取り込ませる必要があります。

 

 

 

 

2015191020.jpg

 

 テンポラリーシリンダーが口腔内のインプラントとスクリューで接続されました。
 
 あらかた外形の出来たテンポラリーブリッジをインプラント上に乗せ、ブリッジとシリンダーとをレジンで接着し、これらのテンポラリーシリンダーをピックアップします。

 

 

 

20151910212.jpg

 

 後はテクニシャンにお任せし、清掃性が良いように、粘膜と調和のとれたブリッジの基底面形態を作り上げていきます。

 

 

 

 

20151910224.jpg

 

 

 

 テクニシャンにテンポラリーブリッジを一生懸命に作製していただいているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20151910240.jpg

 

 

 このような即時荷重用テンポラリーブリッジが出来上がりました。

 

 

 

20151910252.jpg

 

 今回のテンポラリーブリッジはスクリュー固定方式にしてみました。

 

 

 

 

2015191036.jpg

 

 

 中心位近くの顎位で、なるべく安定した咬頭嵌合が得られるように咬合調整をしました。

 

 

 

20151910318.jpg

 

 

 このような即時荷重用テンポラリーブリッジが完成しました。
 
 今日から当分の間、流動食の摂食を指示します。
 
 

 

20151910333.jpg

 

 

  テンポラリーブリッジ装着後のパノラマX線写真です。

 

 

 

今日は無歯顎の上顎に植立されたアストラテックインプラントにプロビジョナルブリッジを装着しました。

20151910958.jpg

 

 無歯顎の上顎に植立されたアストラテックインプラントの粘膜面に、ユニアバットメントおよびアングルドアバットメントを接続します。

 

 

 

 

20151910109.jpg

 

  インプラントの上にこのようなレジン製のワンピースのブリッジを装着します。

 
 これはプロビジョナルブリッジで、これを装着して頂く間に咬み合わせや発音、舌感、審美、等を観察します。

 

 

 

201519101021.jpg

 

 

 ブリッジはスクリュー固定式です。

 

 

 

201519101032.jpg

 

 

 ブリッジが装着されたところです。
 
 咬頭嵌合位では多くの歯が対合歯と均等に接触しています。

 

 

201519101043.jpg

 

 

 右側方運動時の臼歯部離開を確認しました。

 

 

 

201519101054.jpg

 

 

 左側方運動時にも臼歯部離開が確認できます。

 

 

 

今日は下顎前歯部のインプラントブリッジ作製のための精密印象を採りました。

20151910146.jpg

 

 

 下顎前歯以外はインプラントによるファイナルレストレーションが完成しています。

 

 

 

201519101418.jpg

 

 

  ザイーブインプラントシステムの印象用コーピングをフィクスチャーに接続している状態です。

 

 

 

201519101430.jpg

 

 

 精密印象が採得されました。

 

 

 

 

今日は当院の歯科衛生士YUKAさんの結婚式に出席しました。

201519101652.jpg

 

 

 このような会場で行われた人前結婚式に参列しました。

 

 

 

20151910172.jpg

 

 

 いいね!このスーパースマイル。

 

 

 

201519101714.jpg

 

 

 披露宴会場でスタッフとともになごんでいます。

 

 

 

201519101725.jpg

 

  新郎新婦も交えての記念撮影です。

 
 いつまでも仲良く、健康で幸せな家庭を作って頂きたいと心から祈っています。 
 
 
 
 
 
 

今日は上顎前歯部にアストラテックインプラント埋入後、即時レストレーションを行いました。

201519102047.jpg

 

 CTガイドサージェリーでインプラントを植立する際に使用するツールです。
 
 スル―レンチの内部にドリル径と正確に一致する内部ホールが付与されているので、スル―レンチにドリルを挿入することでドリルの方向が規定されます。

 

 

 

20151910218.jpg

 

 

 CTデータに基づいて作製されたサージカルガイドにスル―レンチを適合させた状態です。

 

 

 

201519102120.jpg
 今回はフラップレスで、サージカルガイドを用いてインプラントを植立しました。
 
 右上1にもドリリングを行ったのですが、口蓋側が切歯孔に接近し過ぎていた為に骨壁が裂開状態となり初期固定が不足しました。
 
 そこでインプラント植立を断念し、ソケットプリザベーションを行い、人工骨を補填後、テルダーミスを縫合した為に同部に縫合糸が見えています。

 

 

201519102132.jpg

 

 

 2本の径3.5、長さ11mmのアストラテックインプラントが植立されました。

 

 

 

201519102145.jpg

 

 

 直ちにスクリュー固定式プロビジョナルBrをテクニシャンに作製して頂きました。

 

 

 

201519102159.jpg

 

 

 プロビジョナルBrが装着された状態です。

 

 

 

201519102210.jpg

 

  インプラント埋入後、即時にレストレーションを行う際は、下顎の限界運動内のどのポジションにおいてもレストレーションが対合歯とコンタクトしないことがポイントです。

 

 

 

 

201519102222.jpg

 

 

  インプラント植立オペ中、テクニシャンに立ち会って頂き、後続の即時レストレーションの作製に備えて待機してもらいました。

 

 

 

201519102236.jpg

 

 

 オペ終了後、テクニシャンにバトンタッチです。

 

 

 

201519102321.jpg

  オペ終了後、市内の割烹で夕食をともに頂き、いろいろと熱く語り合い、楽しいひと時を過ごしました。

 
 アトリエココロの渡邊さんはスーパーポジティブ思考の持ち主で、私も大変元気を頂きました。
 
 時折、テクニシャンとコミュニケーションを深める機会をもつことはとても大切です。
 

今日は上下無歯顎患者さんのインプラントオーバーデンチャーをセットしました。

201519102915.jpg

 

 

 無歯顎の上顎に2本のストローマンインプラントが植立されています。

 

 

 

201519102925.jpg

 

 下顎も同様です。
 
 インプラント表面には特別なアタッチメントはつけておらず、通常のヒーリングキャップだけです。

 

 

 

201519102935.jpg

 

  このような顎堤のうえに総義歯(インプラントオーバーデンチャー)をセットしました。

 
 2本だけでも、インプラントが存在することにより、それがない場合に比較してはるかに義歯が安定してくるはずです。
 
 
 

今日は上顎臼歯部にストローマンインプラントを植立しました。

201519125528.jpg

 

 

 前回植立した右上6の前後にストローマンインプラントを2本植立しました。

 

 

 

201519125540.jpg

 

  今回はインプラントオーバーデンチャーが目的ですから上顎は4本で十分なのですが、将来のことを考えて1本追加しておきました。

 
 あと1~2本追加すればボーンアンカードブリッジも可能になります。

 

 

今日はうまく咬めないと訴えられた方の義歯の咬合調整をしました。

201519125757.jpg
 
 高度の歯周病でほとんどの残存歯は動揺しています。
 
 そしてその位置も以前の位置から移動していると思われます。
 
 義歯製作直後に比べて、全く義歯が咬めなくなってきているからです。

 

 

20151912588.jpg

 

 

  上顎はこのような義歯を使用しておられましたが、歯の移動に伴って義歯の位置も変化しているのでしょう。

 

 

 

201519125819.jpg

 

 

 中心位に誘導すると、左上45以外、他の人工歯は接触していませんでした。

 

 

 

201519125830.jpg

 

 

 中心位に近いと思われる顎位でなるべく全人工歯が均等接触するように咬合調整しました。

 

 

 

今日もインプラント植立前提のソケットプリザベーションを行いました。

20151913220.jpg

 

 

 今日は左下7、8を抜歯します。

 

 

 

20151913233.jpg

  こんな感じの抜歯窩になりました。

 
 インプラント植立は6、7の予定ですが、本日のところは近いうちのインプラント植立に備えてソケットプリザベーションをしておきました。
 
 7の抜歯窩に残存している不良肉芽を徹底掻爬しておくことがポイントです。

 

 

20151913244.jpg

 

 

 昨日同様、手前7にはβTCPを補填しました。

 

 

 

20151913255.jpg

  8の抜歯窩にはテルプラグを留置し、7の表面にはテルダーミスを貼りました。

 
 7の抜歯窩には既存骨がある程度残存していたので抜歯即時埋入でもよかったかも知れません。
 
 もう少し先で、抜歯即時埋入をしばらく続けようと思っています。
 
 
 
ページ上部へ