こんにちは。高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」です。
歯は、私たちの健康を支える大切な要素の一つです。食べること、話すこと、笑うこと、どれをとっても、歯がなければ自由にできません。
しかし、日常生活の中で歯の健康について深く考える機会は意外と少ないかもしれません。そんな中、注目されているのが予防歯科です。
虫歯や歯周病などのトラブルが起きてから治療するのではなく、そもそも病気にならないように歯を守るという考え方です。現代の歯科医療では、治療から予防を中心とする考えが浸透してきています。
この記事では、予防歯科ではどのような取り組みが行われているのか、また自分たちでできる対策にはどんなものがあるのか、詳しく解説していきます。
予防歯科とは

予防歯科とは、虫歯や歯周病などの口腔内の病気を未然に防ぎ、歯や歯茎の健康を長く維持することを目的とした歯科医療の一分野です。従来の歯科医療は、起こった問題を治療するという考え方でしたが、予防歯科は健康なうちからケアして問題の発生を防ぐことを重視しています。
病気を早期に発見・対処することで、将来的な重症化や歯の喪失を防ぎ、治療にかかる時間や費用を軽減できるという利点があります。
予防歯科では、定期的な歯科検診やクリーニング、ブラッシング指導などを通じて、患者さま一人ひとりの口腔環境を管理していきます。また、虫歯の原因となるプラーク(歯垢)や歯石の除去、フッ素塗布による歯の強化も行われます。
こうした取り組みは、口の中の病気を防ぐだけでなく、健康な歯を生涯維持するために非常に有効です。さらに、近年では予防歯科の重要性が高まる中で、小児期からのケアや、成人・高齢者の口腔機能の維持といったライフステージに応じた対応も注目されています。
予防歯科は、年齢を問わずすべての人にとって必要な健康習慣のひとつと言えるでしょう。
予防歯科で行うこと

予防歯科では、歯の健康を維持するために、さまざまな取り組みが行われています。これらのケアや処置は、虫歯や歯周病といった口腔内のトラブルを未然に防ぐだけでなく、将来的な歯の喪失を防ぐという観点でも非常に重要です。
ここでは、予防歯科で行われる主な内容について詳しくご紹介します。
定期検診
予防歯科の基本となるのが、歯科医院での定期検診です。歯の表面や歯ぐきの状態をチェックし、虫歯や歯周病の兆候がないか確認します。見た目ではわからないような小さな異常も、専用の器具を用いることで発見できます。
初期段階での発見は、治療の負担を軽減するだけではなく、症状の進行を防ぐことにもつながります。
PMTC(歯のクリーニング)
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、専用の器具を用いて行う歯のクリーニングのことです。歯ブラシでは落としきれない歯垢(プラーク)や歯石を丁寧に除去し、口腔内を清潔に保ちます。
PMTCを定期的に受けることによって、虫歯や歯周病の原因菌の繁殖を抑え、健康な状態を維持できます。
ブラッシング指導
自己流の歯磨きでは、どうしても磨き残しが出やすく、結果的に虫歯や歯周病のリスクが高まります。予防歯科では、歯科衛生士が患者さま一人ひとりの歯並びや磨き方のクセに応じて、適切なブラッシング方法を指導してくれます。
日常のケアの質が高まることで、より効果的に口腔トラブルを予防できるようになります。
フッ素塗布
フッ素は、歯の再石灰化を促進し、酸による溶解を防ぐ働きがあります。特に、虫歯になりやすい子どもや、初期の虫歯が見られる場合には、フッ素塗布が非常に効果的です。
歯科医院での高濃度フッ素の使用と、家庭でのフッ素入り歯磨き粉の併用により、虫歯のリスクを大きく減らすことができます。
予防歯科のメリット

予防歯科に取り組むことには、非常に多くのメリットがあります。歯の健康を守れるだけではなく、経済的・精神的な負担を軽減したり、全身の健康を維持・促進できたり、長期的に見て多くの恩恵を受けることができます。
ここでは、予防歯科には具体的にどのようなメリットがあるのかを解説していきます。
歯の寿命を延ばせる
予防歯科を実践する最大のメリットは、虫歯や歯周病の発症を防ぎ、天然の歯を長く健康な状態で維持できることです。症状が出てから治療を行うよりも、予防や早期治療に努めれば、歯を抜く必要がなくなったり、将来の入れ歯やインプラントのリスクを減らしたりできます。
治療にかかる時間と費用を抑えられる
重症化した虫歯や歯周病を治療すると、通院回数が多くなったり、高額な治療費が発生したりすることがあります。
しかし、予防歯科を継続している人は、虫歯や歯周病になったとしても早期に発見できるため、結果的に医療費や通院にかかる時間の負担を軽減できます。
口腔内の快適さが維持できる
定期的に歯のクリーニングを受けることで、口臭を予防したり、歯の表面の着色汚れを除去したりできます。見た目の清潔感や、さわやかな口内環境を保つことができ、食事や会話の際にも自信を持てるでしょう。
こうした日常の快適さは、生活の質(QOL)の向上にもつながります。
全身の健康にも良い影響を与える
近年の研究では、歯周病が糖尿病、心疾患、認知症、誤嚥性肺炎などと深く関係していることが分かってきました。つまり、口腔内の健康を保つことは、全身の病気の予防にもつながるのです。
予防歯科は、単なる歯のケアにとどまらず、全身の健康管理の一環として考えるべき重要な医療分野です。
虫歯・歯周病を予防するために自分でできること

予防歯科においては、歯科医院でのケアだけではなく、日々の生活の中で自分自身が意識して行うセルフケアも非常に重要です。毎日の積み重ねが予防の成果を大きく左右するといっても過言ではありません。
ここでは、虫歯や歯周病を防ぐために自分でできることをご紹介します。ぜひ、今日から取り組んでみてください。
正しい歯磨きを習慣づける
歯磨きは口腔トラブル予防の基本ですが、ただ磨くだけでは十分ではありません。歯と歯ぐきの境目や、奥歯の噛み合わせ部分、歯の裏側など、磨き残しが起きやすい場所を意識して丁寧に磨くことが大切です。
理想的な頻度は朝と夜の1日2回以上、特に就寝前は念入りに行いましょう。また、力を入れすぎず、やわらかめの歯ブラシを使うことも歯ぐきを傷つけないためのポイントです。
補助的な清掃用具の活用
歯ブラシだけでは取りきれない汚れには、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が効果的です。特に、歯と歯の間は食べかすが溜まりやすく、虫歯や歯周病の原因となる細菌の温床になりやすい場所です。
毎日の歯磨きにフロスの使用を加えることで、歯垢の除去率が大幅にアップし、口腔内の清潔が保たれます。
食生活の見直しと工夫
糖分の多い食品や飲み物は虫歯になるリスクを高めます。間食が多いと、歯が酸にさらされる時間が増えるためです。時間や頻度を工夫したり、栄養バランスの取れた食事を心がけたりすることが大切です。
また、よく噛んで唾液を出すことで、口の中を中性に保つ作用も期待できます。キシリトール入りのガムなどを活用するのも有効です。
定期的なセルフチェック
自分の歯ぐきの色や出血、口臭の有無などを日常的にチェックすることも大切です。違和感を覚えたら早めに歯科を受診しましょう。
また、どれだけ丁寧にセルフケアを行っていても、完全に汚れを除去することは難しいです。そのため、最低でも半年に1回を目安に、定期的に歯科検診を受けることが大切です。
まとめ

予防歯科とは、虫歯や歯周病などの口腔トラブルを未然に防ぐための重要な医療分野であり、生涯にわたって自分の歯で過ごすための土台となる考え方です。歯科医院での定期的な検診やクリーニングに加え、日常の正しいセルフケアの習慣化が欠かせません。
また、予防歯科は歯の健康を守るだけでなく、全身の病気を防ぎ、生活の質を高める役割も果たしています。今は、痛くなってから歯医者へ行く時代ではなく、健康なうちから通う時代です。
将来の自分のために、今日から予防歯科を意識した生活をはじめてみてはいかがでしょうか。
予防歯科を検討されている方は、高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、全身の健康と長寿に貢献できる長期的な視点をもった治療を行っています。専門的な歯周病治療だけでなく、予防歯科、虫歯治療、インプラント、ホワイトニングなど、さまざまな診療を行っております。
当院のホームページはこちら、ご予約・お問い合わせも受け付けております。