こんにちは。高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」です。
「インプラント治療に興味はあるけれど、手術が痛そうで不安」と感じている方は多いでしょう。確かに、インプラント治療は外科手術を伴うため、完全に痛みがないとは言えません。
しかし、実際の痛みの程度やその原因、そして対処法を知れば、安心して治療を受けることができるのではないでしょうか。
この記事では、インプラント治療の基本から、手術中や術後の痛みの原因、さらに痛みを和らげる方法について詳しく解説します。インプラント治療への不安を解消し、治療を検討する参考にしてください。
インプラント治療とは

インプラント治療とは、虫歯や歯周病、外傷などで失われた歯を補うために行う治療です。人体と親和性の高いチタンなどでできた人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着します。
従来歯を補うために用いられてきたブリッジや入れ歯と比べると、周囲の健康な歯に負担をかける必要がありません。自然な噛み心地と見た目を実現できるため、多くの方から選ばれています。
インプラント治療の流れ
インプラント治療は、以下のような流れで進められます。
検査と治療計画の立案
まずは詳細な検査と治療計画の立案が行われます。最新のレントゲン技術やCTスキャンを活用し、顎骨の状態や歯茎の厚み、骨密度などを正確に把握します。
検査結果に基づき、個々の患者様にあった治療プランを決定します。
埋入手術
次に行われるのが、局所麻酔を使用したインプラント体(人工歯根部分)の埋入手術です。必要に応じて骨移植を行い、人工歯根を顎骨の正確な位置に埋め込みます。
また、埋入手術の後、人工歯根が顎骨としっかり結合するまでの治癒期間が必要です。この期間は数ヶ月に及ぶことが一般的です。
インプラントの手術には、1回法と2回法という2つの方法があります。
1回法では、人工歯根を埋入する手術の際に、人工歯との接続部分となるアバットメントが人工歯根部分と一体になったものを埋入します。条件はあるものの、手術が1回なので治療期間が短縮される利点があります。
2回法では、最初の手術でインプラント体を埋入し、歯茎を完全に覆ってインプラント体が顎骨と安定的に結合するのを待つ治癒期間を設けます。その後、十分に骨との結合が得られた段階で2回目の手術を行い、アバットメントを装着します。
2回法は、骨との結合の確実性を重視する場合に選ばれることが多いです。どちらの方法も、アバットメントの上に最終的な人工歯(クラウン)を装着して、治療が完了します。
治療期間と費用の目安
インプラント治療の全工程は、患者様の体調や骨の状態により異なりますが、一般的には3ヶ月から半年程度を要します。治療費用の目安は、30万円から60万円程度です。
ただし、費用は使用するインプラントの種類や歯科医院の設備、治療方法によって差があるため、事前に見積りを取っておきましょう。
インプラント治療は痛い?

インプラント治療を検討する際に「治療中や術後の痛みが心配」と思われるのはごく自然なことです。ここでは、実際にどのような痛みが発生するのか、どうして痛みが発生するのかを詳しく解説します。
手術中の痛み
インプラント手術の際は、必ず局所麻酔が施されるため、通常は手術中の痛みを感じることはほとんどありません。麻酔の注射にわずかな痛みを伴う場合がありますが、麻酔が十分に効いていれば、強い痛みは発生しにくいです。
ただし、切開や骨を削る際の微小な振動や圧迫感は生じるので、これを痛みと捉える方もいます。また、緊張状態や不安感が麻酔の効果に影響を与える場合もあります。
そのため、特に不安が強い場合には、静脈内鎮静法を併用するなど、よりリラックスした状態で手術が行われるよう配慮されています。
術後に現れる痛み
手術後は、麻酔が切れるとともに、局所的な炎症反応により痛みや腫れが発生するのが一般的です。体が組織の回復過程で正常に反応している証拠で、多くの場合は2〜3日で痛みが軽減し、1週間程度で自然に収まります。
手術の規模が大きかった場合や、骨移植を伴う治療の場合は、通常以上に痛みが強く感じられることがあります。また、体質や免疫力の違いにより、痛みの感じ方には個人差があるため、同じ治療法でも痛みの持続時間や強度は異なります。
心理的要因による痛み
痛みは単なる物理的な現象だけでなく、心理的要因によっても発生します。治療に対する不安や恐怖心があると、痛みを実際よりも強く感じる傾向があるでしょう。
歯科医院では、事前のカウンセリングを通じて、患者様の不安を軽減する対応が行われています。安心感が得られることで、痛みの知覚も和らぐため、疑問や不安があれば遠慮せず歯科医師に相談しましょう。
インプラント治療で痛いと感じるときの対処法

治療中に痛みを感じた場合は、麻酔の追加など対処できるため、我慢せず歯科医師に伝えましょう。また、インプラント治療後に痛みを感じることは自然な反応であり、多くの場合、一時的なものです。
しかし、適切な対処法を知っておけば、痛みを最小限に抑え、快適に回復を進めることができます。
鎮痛剤を使用する
術後の痛みを軽減するには、処方された鎮痛剤を適切に使用することが重要です。痛みが強い場合は、歯科医師に相談し、より強力な鎮痛剤や適切な治療を受けることを検討しましょう。市販薬を利用する場合も、用法・用量を守り、過剰摂取を避けることが必要です。
患部を冷やす
患部を冷やすことで、術後の腫れや痛みを軽減できます。冷却ジェルや保冷剤をタオルで包み、直接患部に触れないようにしながら頬の外側を冷やします。冷却は1回につき10~15分程度を目安に行い、間隔を空けながら繰り返すと良いでしょう。
ただし、長時間連続して冷却を行うと逆効果となる場合があるため注意が必要です。
術後の生活習慣を見直す
術後の痛みを軽減し、スムーズに回復を進めるために、日常生活におけるいくつかの注意点があります。
まず、手術直後や痛みのある間は、硬い食べ物や刺激の強い飲食物は避け、消化しやすいスープやお粥などを取り入れる柔らかい食事を心がけましょう。これにより、術後の患部に余分な負担をかけることなく、必要な栄養をしっかりと摂取できます。
また、適切な口腔ケアも欠かせません。手術部位を直接刺激しないよう、優しく歯磨きを行いましょう。指示されたケア方法を守れば、口腔内を清潔に保つことができます。
さらに、喫煙や飲酒は控えることが推奨されます。喫煙は血流を減少させるため、傷の治癒を遅らせる可能性があります。また、アルコールは血のめぐりを良くし、炎症を悪化させることがあるため、術後しばらくは控えたほうが良いでしょう。
まとめ

インプラント治療は、手術に対する不安から痛いというイメージを持たれやすいです。
しかし、実際には、治療中は麻酔がしっかりと効いているため、ほとんど痛みを感じることはありません。治療後には個人差はあるものの、ある程度の痛みが生じることが一般的です。
これらの痛みは、処方された鎮痛剤の服用や適切なケアを行うことで、十分にコントロールできます。
インプラント治療は、失われた歯の機能と美しさを取り戻し、生活の質を大きく向上させる効果に期待できる治療法です。痛みを過度に恐れることなく、信頼できる歯科医師と十分なコミュニケーションを取りながら、インプラント治療を検討してみてはいかがでしょうか。
インプラント治療を検討されている方は、高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、全身の健康と長寿に貢献できる長期的な視点をもった治療を行っています。専門的な歯周病治療だけでなく、予防歯科、虫歯治療、インプラント、ホワイトニングなど、さまざまな診療を行っております。
当院のホームページはこちら、ご予約・お問い合わせも受け付けております。