香川県 高松市 花宮 インプラント 口腔外科 歯周病予防

087-863-7730

【月火木金土】9:00-13:00/14:00-18:00
【水日祝】休診

ご予約ご予約

香川県 高松市 花宮 インプラント 口腔外科 歯周病予防

スタッフブログ

セラミック治療とは?美しく健康な歯を手に入れるための選択肢!


セラミックの歯が入って笑顔の女性と歯科医師

こんにちは。高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」です。

見た目の美しさと機能性の両方を兼ね備えた治療法として注目されているのが、セラミック治療です。セラミック治療にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。また、保険が適用されないケースが多いため、経済的な負担も考慮して慎重に検討する必要があります。

この記事では、セラミック治療とは何かを解説し、種類やメリット・デメリットをご紹介します。自分にはどのセラミック治療が合っているか、探しながら読んでみてください。

セラミック治療とは

セラミック治療とはどんな治療か考える女性

セラミック治療とは、セラミックを使用する治療法のことを指します。歯の欠損を補うセラミックインレーやセラミッククラウン、歯並びを整えるラミネートベニアなど、さまざまなものがあります。見た目の美しさや耐久性の高さから、審美歯科の分野でも広く用いられています。

従来の治療では、銀歯やプラスチック素材(レジン)が使われることが多くありました。銀歯は目立ちやすく、金属アレルギーのリスクがある点が課題とされており、レジンは安価で手軽に治療できますが、変色しやすく耐久性が低いというデメリットがあります。

これに対し、セラミックは自然な白さを保ちつつ、長期間にわたって美しい状態を維持できる点が魅力です。また、セラミックは生体親和性が高く、歯ぐきや口腔内への影響が少ないことも大きなメリットです。

金属を使用しないため、歯ぐきが黒ずんだり、金属アレルギーを引き起こしたりする心配もありません。こうした理由から、見た目の美しさだけでなく、健康面を考えてセラミック治療を選ぶ人が増えています。

セラミック治療にはどのような種類がある?

セラミック治療の種類のイメージ

セラミック治療には、いくつかの種類があります。詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)、ラミネートベニア、ブリッジなどが、セラミックを用いた治療方法として挙げられます。

ここでは、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

セラミックインレー(詰め物)

インレーとは、虫歯を削った後の穴や欠損部分を補うために作られる詰め物のことです。一般的には銀歯やレジンが使われますが、審美性や耐久性を重視する場合、セラミックインレーが選ばれることがあります。

セラミックインレーは、自然な歯の色に近く金属アレルギーの心配もないため、見た目と安全性を重視する人に特に人気です。

セラミッククラウン(被せ物)

クラウンは、歯全体を覆う被せ物のことを指します。虫歯の進行が重度の場合や、歯の強度が不足している場合に使用されます。従来は銀歯や金属を使用したクラウンが一般的でしたが、近年審美性も重視されるようになってきたため、セラミッククラウンを選ぶ人が増えています。

ラミネートベニア

ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削り、セラミック製のシェル(薄片)を貼り付ける方法です。歯の色や形を整えるために用いられます。他のセラミック治療に比べて、歯を削る量が少ないのが特徴です。

セラミックブリッジ

ブリッジは、歯を失った際に、両隣の歯を支えにして人工の歯を橋渡しする治療法です。ブリッジには通常、保険が適用される金属が使用されることが多いですが、見た目を重視する場合はセラミック製のブリッジが選ばれます。

セラミック治療のメリット

セラミック治療のメリットのイメージ

セラミック治療は、見た目の美しさだけでなく、機能性や健康面においても多くのメリットがあります。ここでは、セラミック治療の主な利点を詳しく解説します。

見た目が自然できれい

セラミック治療の魅力は、自然な歯の色を再現できることです。銀歯やプラスチック製の詰め物・被せ物と比較すると、セラミックは天然の歯に近い質感を持っています。

特に、前歯など目立つ部分の治療には審美性の高さが求められるため、セラミック治療が合っているかもしれません。また、ホワイトニングでは白くできない歯の変色にも対応できるため、歯の美しさを追求する人にとっては理想的な選択肢です。

美しさを長期間保てる

プラスチック(レジン)製の詰め物や被せ物は、着色汚れが付きやすく、時間が経つと黄ばむことがあります。セラミックは表面が滑らかで吸水性が低いため、コーヒーやワイン、タバコのヤニなどの着色汚れが付きにくいという特徴があります。

そのため、長期間にわたって美しい状態を維持できます。

金属アレルギーのリスクがない

金属を使用した治療は金属アレルギーを発症するリスクがあるため、受けられる人が限られています。また、金属の詰め物や被せ物は、長期間使用すると金属イオンが溶け出し、歯ぐきが黒ずむことがあります。

しかし、セラミック治療は金属を使用しないため、こうした健康リスクを回避できます。

炎症を起こしにくい

セラミックは生体親和性が高いため、歯ぐきに優しく、炎症を引き起こしにくいといわれています。銀歯の場合、詰め物や被せ物の境目に細菌がたまりやすく、歯ぐきの炎症や歯周病の原因になることがあります。

しかし、セラミックは表面が滑らかでプラーク(歯垢)が付きにくいため、口腔内を清潔に保ちやすいというメリットがあります。

強度が高く、長持ちしやすい

セラミックは非常に高い強度を持っています。特に、近年では耐久性に優れた素材も作られており、奥歯のクラウンやブリッジとしても使用されるようになっています。適切なケアを行えば、10年以上使用できるケースも多く、長期的なコストパフォーマンスも良いといえます。

セラミック治療のデメリット

セラミック治療のデメリットのイメージ

セラミック治療には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。治療を検討する際は、これらの点も考慮した上で選択することが重要です。

費用が高い

セラミック治療のデメリットの1つは、費用が高いことです。一般的に、銀歯やプラスチック製の詰め物・被せ物には保険が適用されるため、安価に治療できます。

しかし、セラミックは審美歯科の分野に含まれることが多く、保険が適用されない自費治療となるため、治療費が高額になりやすいです。例えば、セラミックインレー(詰め物)は1本あたり3〜7万円、セラミッククラウン(被せ物)は1本あたり8〜15万円程度が相場です。

割れたり欠けたりする場合がある

セラミックは金属と比べると強度が低く、強い衝撃が加わると割れたり欠けたりする可能性があります。特に、食いしばりや歯ぎしりの癖がある人は、セラミッククラウンやセラミックインレーが欠けやすいため、注意が必要です。

ただし、最近ではジルコニアセラミックなど強度の高いセラミック素材が登場しており、従来のセラミックよりも耐久性が向上しています。奥歯など強い力がかかる部分には、より耐久性の高い素材を選ぶことでリスクを軽減できます。

歯を削る量が多いことがある

セラミック治療では、銀歯などの金属の詰め物と同様に、ある程度歯を削る必要があります。特に、クラウン(被せ物)を装着する場合は、歯の形を整えるために削る量が多くなることがあります。

また、ラミネートベニアの場合も、表面のエナメル質を削ることが必要となります。歯を削ると強度が低下するリスクがあるため、歯の健康を考えながら慎重に判断する必要があります。

治療に時間がかかる

セラミック治療は、型取りや製作工程を経て完成するため、即日で治療が完了することは少なく、通常は数回の通院が必要になります。特にクラウンやブリッジを作る場合は、歯型を取ってから完成するま1ヶ月ほどかかることが一般的です。

最近では、セレックと呼ばれるCAD/CAM技術を活用し、1日でセラミックの被せ物を作成する方法もありますが、すべての歯科医院で導入されているわけではありません。そのため、短期間で治療を終えたい場合は、事前に歯科医院とスケジュールを相談することが大切です。

まとめ

笑顔でお出かけを楽しむ夫婦

セラミック治療は、見た目の美しさと機能性を兼ね備えた治療法として多くの人に選ばれています。自然な歯の色を再現できるため、審美性を重視する方にとっては特に魅力的な選択肢です。また、変色しにくく、金属アレルギーのリスクがないことも大きなメリットです。

自分に合った治療法を選ぶためには、信頼できる歯科医師と相談しましょう。

セラミック治療を検討されている方は、高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、全身の健康と長寿に貢献できる長期的な視点をもった治療を行っています。専門的な歯周病治療だけでなく、予防歯科、虫歯治療、インプラント、ホワイトニングなど、さまざまな診療を行っております。

当院のホームページはこちら、こちらご予約・お問い合わせも受け付けております。