香川県 高松市 花宮 インプラント 口腔外科 歯周病予防

087-863-7730

【月火木金土】9:00-13:00/14:00-18:00
【水日祝】休診

ご予約ご予約

香川県 高松市 花宮 インプラント 口腔外科 歯周病予防

スタッフブログ

歯周病が重度になると表れる症状|治療方法や費用、治療期間、放置リスク


歯周病が重度になり歯茎が痛む女性

こんにちは。高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」です。

初期段階の歯周病では自覚症状がほとんどありませんが、放置すると手遅れになる可能性があります。歯周病は進行度によって症状が異なり、歯を支える歯槽骨や顎の骨が破壊され、大切な歯を失う可能性があります。そのため、手遅れになる前に治療を始めることが重要です。

この記事では、歯周病が重度になると表れる症状や治療方法、必要な費用や期間について詳しく解説します。歯周病を放置した場合のリスクについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

歯周病の進行段階

歯周病の進行している状態

歯周病は自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうため注意が必要です。以下では、歯周病の進行段階についてまとめています。

歯肉炎

歯周病は、歯茎に炎症が起こる歯肉炎から始まります。歯肉炎を引き起こす原因は、プラークと呼ばれる白色や黄白色のネバネバした沈着物です。細菌が出す毒素により歯茎が炎症を起こすと、赤く腫れたり出血しやすくなったりします。

プラークは、時間が経つと唾液などの成分などが固まって歯石になります。歯石は表面がザラザラしていることから、さらにプラークが溜まりやすくなります。

この段階では、歯茎にのみ炎症が起きていて、歯を支える骨は歯肉炎の影響を受けていません。早期に発見して治療すれば、健康な状態に戻せる可能性があります。

軽度の歯周炎

歯肉炎が改善しなければ、歯を支える骨の破壊が始まる軽度の歯周炎に移行します。軽度の歯周炎では、歯周ポケットが深くなり歯磨きの際に出血することが増えます。歯茎が腫れぼったい状態になりますが、この時点では歯のぐらつきは見られません。

中度の歯周炎

中度の歯周炎に移行すると、歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなり、歯を支える顎の骨が溶け始めます。炎症が広がることで、口臭や歯のぐらつきを感じる方もいるでしょう。自覚症状が顕著に表れるため、この段階で歯周病に気づく方が多いです。

重度の歯周炎

歯を支える顎の骨が大きく失われ、歯のぐらつきが目立つようになります。歯が脱落することがある歯周病の最終段階です。痛みを伴ったり、咀嚼機能に影響を及ぼしたりする場合があり、食事中に歯が揺れて痛みが出るケースも少なくありません。

この段階までくると、セルフケアや歯石除去などで進行を抑えられても、元の健康な状態に戻すことは難しくなります。また、さまざまな全身疾患を引き起こす可能性があります。

歯周病が重度になると表れる症状

歯周病が重度になっている女性

歯周病が重度まで進行すると、口腔内の不調だけでなく、日常生活にも大きな影響を及ぼします。以下では、重度になると表れる症状についてまとめました。

歯の動揺

重度の歯周病の代表的な症状の一つが、歯の動揺です。歯を支える顎の骨や歯周組織が破壊されるため、支えを失った歯がグラグラと動くようになります。揺れがひどくなると食べ物をしっかり噛めなくなったり、会話がスムーズに行えなくなったりします。

ぐらついたまま治療せずに放置すると、最終的には歯が自然に抜け落ちることがあるでしょう。

痛みや違和感を覚える

歯周病が進行して重度になると、歯茎だけではなく歯の根元の周囲組織にも痛みが広がることがあります。歯周ポケットが深くなることで、歯周病菌が骨にまで影響を及ぼしているためです。

また、食べ物を噛むなど、力がかかると強い痛みを感じ、日常生活に支障をきたすことがあります。さらに、歯茎が下がり歯根が露出すると、温度や刺激に敏感になり、知覚過敏の症状が表れることもあります。

口臭の悪化

歯周ポケット内で歯周病菌が繁殖し、歯茎や周囲組織が炎症を引き起こすことで強い口臭が発生します。重度の歯周病になると口臭が強くなるため、通常の歯磨きでは改善が難しいでしょう。

重度の歯周病の治療方法

重度の歯周病の治療のため歯石を取る様子

重度の状態にまで進行した歯周病を放置すると、歯を失うリスクが高くなります。歯を残すためには、早期の治療と継続的なケアを行なわなければなりません。以下では、重度の歯周病の主な治療方法について解説します。

歯周基本治療

歯周基本治療は、歯周病の進行を抑えるための基本的な治療です。歯周病の進行の度合いに関わらず行うことが多いです。

重度まで進行すると、歯周ポケットの奥深くに歯石やプラークが蓄積されます。そのため、プラークや歯石を除去するスケーリングや、歯周ポケット内についた歯石や感染物を除去するルートプレーニングなどを行います。

スケーリングは、歯周ポケットの中に蓄積した歯石やプラークなどを専用の器具を使用して除去する処置で、ルートプレーニングは表面を滑らかにする処置のことです。

フルマウスディスインフェクション

口腔内全体を一回の治療で徹底的に洗浄し、処置した部位が歯周病菌に再感染することを抑えるための治療です。数回に分けて行うスケーリングをまとめて行い、抗生物質を服用して体内の歯周病菌も除去します。

1回にまとめて行うことで細菌を効率よく除去し、再感染の予防や進行を遅らせる効果が期待できます。

歯周外科治療

歯周基本治療を行っても症状が改善されない場合、歯を残すために歯周外科治療を行います。以下では、主な治療方法について解説します。

フラップ手術

歯周ポケットが深く、歯石や汚れを取り切れない場合に、歯茎を切開して歯周ポケット内の感染組織を取り除きます。スケーリングで除去しきれなかった歯石を除去すると、深くなった歯周ポケットを浅くできます。

歯周組織再生療法

歯周病で破壊された骨や歯周組織を再生させることを目的とした治療方法です。特殊な再生材を用いて、歯周辺組織の再生を促します。歯周組織再生療法は高度な技術を要しますが、歯周組織を再生させることで歯の安定性の回復が可能です。

ただし、この治療方法はすべての症例に対応できるわけではありません。口腔内の状態や顎の骨の状態によっては適応しないケースもあります。

抜歯

歯周病が進行して重度になっても、歯を残すことを第一に考えますが、歯を残すリスクも存在します。中長期的な視点で考えた時に、歯を残すリスクが高い場合や残せる見込みがない場合には、抜歯を選択することがあります。

重度の歯周病の治療費用と期間

重度の歯周病の治療費用と期間イメージ

重度の歯周病では、10回以上の通院が必要で、治療期間は1年以上になることが多いです。治療費の総額は、保険が適用される3割負担の場合で3万円~10万円、保険が適用されない自費診療の場合は20万円以上を目安にするとよいでしょう。

歯周基本治療には保険が適用され、3割負担で治療費は1回あたり数千円~1万円程度です。フルマウスディスインフェクションは自費治療となることが多く、口腔内の状態により異なりますが、費用の相場は20万円~30万円程度です。

歯周外科治療の費用

歯茎を切開し、歯周ポケットの奥にあるプラークや歯石を除去するフラップ手術は、歯周病の進行が重度の場合に行われる治療法の一つです。治療費は1本あたり3~4万円が相場です。

保険が適用されるケースもありますが、保険診療と自費診療では費用が異なるため、治療前に確認しておくとよいでしょう。

歯周組織再生療法は基本的に保険適用の対象外となりますが、条件を満たしていれば一部保険が適用される場合があります。保険が適用される場合は5,000円~2万円前後、保険が適用されない場合は5万円~10万円程度が相場です。

抜歯の費用

抜歯は保険が適用されるため、費用の相場は数千円~1万円程度です。

ただし、抜歯する場合は、失った歯を補うための補綴治療(ブリッジ・入れ歯・インプラント)の費用も考慮する必要があります。抜歯後の費用は治療方法により大きく異なるため、事前に確認しておきましょう。

ブリッジや入れ歯の場合、保険診療であれば数万円程度ですが、高品質な材料を使用する場合は自費治療となり費用も高額になります。インプラントは一般的に保険適用の対象外で、1本あたり30万円~50万円程度が相場です。

重度の歯周病の放置リスク

重度の歯周病を放置し抜けてしまった歯

重度の歯周病を放置するリスクは、以下のとおりです。

歯が抜ける

重度の歯周病を放置すると、歯を失うリスクが高まります。歯周病が重度の状態まで進行すると、歯を支える顎の骨が少しずつ溶けて歯がグラグラと揺れ始めます。

歯が自然と抜け落ちることは少ないですが、最終的には歯を失う可能性があります。抜けた歯は再生しないため、補わなければなりません。

ただし、歯が抜けるまで放置すると、顎の骨の状態は悪くなっていると言えます。インプラント治療を行うことは困難になるでしょう。また、顎の骨だけでなく周囲の歯の状態も悪くなっているケースが多く、ブリッジの治療の難易度も高くなりやすいです。

そのため、重度の歯周病で歯が抜けた後の治療は、入れ歯に限定されることも珍しくありません。

噛み合わせが変化する

歯を失ったり、ぐらついてしっかり噛めない状態が続いたりすると、噛み合わせのバランスが崩れ、顎関節症を発症する可能性があります。健康な歯も徐々に弱ってしまうことがあり、噛み合わせの悪化は食事や発音にも影響を及ぼすため、QOLの低下につながります。

全身の健康へ影響する

歯周病菌は血流に乗って全身に広がるため、全身の疾患のリスクを高めます。特に、糖尿病や心疾患、脳梗塞などとの関連が指摘されています。

口腔内で繁殖した歯周病菌が歯茎の血管に入り込むと、細菌・毒素・炎症性物質などが全身を巡るようになります。その結果、血管を硬くしたり狭くしたり、詰まらせたりするのです。

心筋梗塞や脳梗塞に関しては、重篤な後遺症が生じることがあるため、高齢者や免疫力が低下している方は特に注意する必要があります。

まとめ

歯周病が重症化する前に予防し友人と楽しく食事をいただく女性

重度の歯周病になると、歯茎の腫れや痛み、歯の揺れなどの症状が表れる可能性がありますが、早めの治療と継続的なケアで改善できるケースもあります。歯周病を早期に発見し、重症化する前に治療を受けると少ない負担で終わらせられます。

気になる症状がある場合や違和感を覚えたら、なるべく早く歯科医院を受診しましょう。早期の発見と治療により、歯の健康を保ち、全身の健康に悪影響を及ぼすリスクを減らせます。

歯周病治療を検討されている方は、高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、全身の健康と長寿に貢献できる長期的な視点をもった治療を行っています。専門的な歯周病治療だけでなく、予防歯科、虫歯治療、インプラント、ホワイトニングなど、さまざまな診療を行っております。

当院のホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。