
右上76は高度に進行した歯周病で動揺があるためにうまく噛めません。
右上6には根尖病変も伴っていることより、しっかり噛める状況を作り出すために、右上76を抜歯し、インプラントに置き換える治療計画を立てました。

抜歯後、抜歯窩の中の不良肉芽を徹底的に除去します。
この操作がしっかりと骨を作るためにとても重要なのです。

続いて、抜歯窩の中に骨補填材(FDBA:ハイドロキシアパタイト=1:1に混和したもの)を充填しました。

補填材の表面をカバーするためのCGF(多血小板フィブリン)を、自己血を遠心機にかけて準備します。

フィブリン膜で補填材の表面をカバーし、補填材が抜歯窩から流れ出ないようにします。

最後に多血小板フィブリン膜を周囲歯肉に縫合してオペを終了しました。
このような方法で、多血小板フィブリン膜は抜歯窩の補填材を保持するために使用できます。

こうした方法で、インプラントに有利な骨造成が可能です。